一般宅 石積み

こんにちは。

まだ6月なのに30℃越えの日々ですが皆様お身体は大丈夫でしょうか?

今回は一般のお宅の石積み外構について書いてきいたいと思います。

前に投稿したお寺の石積みと積み方は同じで乱積み、崩れ積みという山で石が上から崩れ落ちて自然に積み上がったかの様な石積みです。

まずは石を据える為の床掘りという作業です。

途中岩盤という硬い層が出て来た為ハツリ機で石を据えられる深さまで掘っていきました。

今回はユンボで石をワイヤーで吊り上げて据えていきました。

天端になる高さに水糸を引いておき石がひとつでおさまる所は高さ調整をして据えていきます。

石の大中小バランスよく据えていきます。

石の奥行きなど緻密ながら自然な感じで積んでいきます。

石積みの上のブロック、フェンス、土間、ポスト、砂利敷きもやらせていただきました。

趣のある見れる外構になったかと思います。

ありがとうございました。

 

乱積み 崩れ積み

投稿がだいぶん空いてしまいました。

今回も最近行いました石積みについて書いていこうと思います。

今回は題にもあるとうり乱積み、崩れ積みという積み方で石積みを行いました。文字にあるとうり山にある石が崩れ落ちて積みかさなったかの様な荒々しくも自然に溶け込むような石積みです。

こちらが今回石積みをする場所です。このままでは土が排水溝に流れてしまって溜まってしまいます。

まず土を掘って石が積めるスペースを作り丁張りという横から見た時の石の角度と天場という1番上の石をまっすぐに合わせるために木の板でこの様に取り付けていきます。

それから根石という石積みの基礎となる石を1列据えていきます。同じ大きさの石だけで単調にならないよう縦に長い石横に長い石など混ぜて使っていきます。石積みの基礎となるので大きい石を使っていきます。

このように一列目の石と石の間に2列目の石を据えていき前の石と横左右の石がしっかりくっついて噛み合うように据えていきます。後ろは土を突き棒などでしっかり締め固めていきます。

たくさんある石の中からその場所にあった石を決めるのは長年の経験が必要になります 

 

 

今回は階段も作らせていただいました。

荒々しくも美しく自然に溶け込む石積みになったかと思います。

お家の周りやこの様な土止めなど自然の物を使う事によって見飽きない趣のなる物になるかと思います。

周りはスギ、ヒノキに囲まれていたので花粉症持ちには辛い現場でした。笑

玉石積み

今回は玉石を使った石積みについて書いていこうと思います。

石はこのように形はだいたい楕円形で薄い物が多いですがも厚さも形も様々で大きさは長い面で30cm前後になります。

積み方としては石を一段目と二段目では石の傾きを逆にして交互に並べていき積み上げていく方法です。石の裏には生コンとRC(コンクリートクラッシャー)を入れ、前には生コンを詰めていきます。

要所要所にパイプを入れて水抜きの確保をします。

1番上まで積み上がったら天場コンクリートを入れてコテで平にしていきます。

目地は積み上げていく時に生コンで詰めていますが最後にモルタルで詰めて化粧をしていきます。

 

形もさまざまな石が直線に並んでいるのはとても美しいです。遠くから見ると同じ様な石が並んでいる様に見えますが近くだと石一つ一つに個性があってそれを見るのも面白いと思います。

畑や花壇などのちょっとした土留めからお家の周りの土留めまでいかがでしょうか。

 

 

初投稿よろしくお願いします。

初めまして。川合建設の川合です。これからブログをちょくちょく投稿していこうと思いますのでよろしくお願いします。

初投稿は先日行いました石積み工事について書いていこうと思います。

斜面の土が雨で流れ出してくるとの事で土留めのためにお客様のお宅にありました石を使って石積みを行いました。

積み方としては乱積みと言って石を据えた後ろにまた石をさして積み上げていく方法になります。形も大きさもバラバラな石を積み上げていくのは長年の経験が必要になります。

コンクリートなどは使わず石の自重と土で突き固める工法なので自然に優しい積み方です。そのためには前の2つの石の間に後ろの石を入れるようにして力を逃がすようにします。

現在では土留めといえばブロックが多い中石積みはやっぱり見た目も美しくひとつひとつ個性があって面白いですし経年変化によっても味がでてきます。

家周りや傾斜などの土留めなどにいかがでしょうか?